当時よくこれだけのCGを作れたものだ、


▼ページ最下部
001 2013/07/17(水) 09:05:38 ID:ahpX8Le6qU
シルフィードを作ったゲームアーツはマジで尊敬する。

https://www.youtube.com/watch?v=H6LDawkDvYc

返信する

002 2013/07/17(水) 10:04:39 ID:IWX7Or74EM
肝心のゲームが忙しすぎて、背景のCGをとっくり鑑賞している暇はない。
しかし1面のゲーム展開とBGMのシンクロ具合が計算され尽くしていた。
紛れもない名作。

返信する

003 2013/07/17(水) 15:28:45 ID:ahpX8Le6qU
確かに名作だよねこのゲーム。
メガCDの普及にも一役買ったし当時は。

ただPS2版のシルフィードは残念な出来だったのが悲しかったが。
今でもゲームアーツって存在しているんだろうか。
一時期は韓国の企業に買収されたという噂を聞いたけど。

返信する

004 2013/07/17(水) 18:55:00 ID:rdVbVgQFTo
また懐かしいゲームだね。
でも面白かったもんなこのゲームは。

自分はこのゲームとルナシルバーストーリーを
やる為だけにメガCDを買ったからな。今でも楽しめるかな。

返信する

005 2013/07/18(木) 05:19:51 ID:at3xXhQWcw
削除(by投稿者)

返信する

006 2013/07/18(木) 07:00:21 ID:TZtxG7P1LA
名作に違いないが旧メガCDだとフリーズしたりして、満足にエンディングを見たのは指折りで数えるほどだったりして。
ゲームアーツに文書書いてソフト同封して送ると、懇切丁寧な返事と新品のソフトと交換してくれた。
おれが送ったのは中古だったのに……。申し訳ない、ゲームアーツと今は亡きプログラマーの人。

返信する

007 2013/07/18(木) 16:01:50 ID:at3xXhQWcw
>>6
なんて幸運な人なんだ。羨ましいな。
当時はゲームアーツのゲームをするためには
メガCDは必須だったからね。ウラヤマシス。

返信する

008 2013/07/19(金) 16:01:05 ID:g1Y403bwZU
[YouTubeで再生]
それにしてもこんな激ムズなゲームをよく遊んだもんだ。
今だったらクリア出来ないかもね。

返信する

009 2013/07/19(金) 20:50:30 ID:EDX4xR8yFA
メガCDではシルフィードとグランディア、ルナシリーズ、ガングリフォンと
名作ばかり遊ばせて貰った。
宮路武さんはメガドライバーの救世主だったなぁ。

思いで補完もあるけど、あれ程ワクワクさせてくれるゲームはそんなにない。

返信する

010 2013/07/19(金) 23:43:53 ID:1bBV4pajhE:au
当時、苦学生だった俺は食費確保の為にシルフィ売ってしまった。
後で買い直そうとしても、どこにも無く、後の祭り。
何年か前、youtubeで動画を観た時はうれしかった。
メガCDはパッドがおかしくなるまで使いたおしたよ。
ノスタルジア、アークス、ルナ、電忍アレスタなど良作揃いだった。

返信する

011 2013/07/19(金) 23:52:29 ID:NNzQhz/Y1Q
シルフィードの出発点はPC−8801だぜ。
テンキーでコントロールして、スペースで攻撃。
痺れたな〜

返信する

012 2013/07/20(土) 03:34:07 ID:.mpsALqlu2
>>11

ラスボスってザカリテだったっけ?
PC-8801MKⅡ番だったけど、馬鹿みたいにハマった記憶がある。
ザカリテ戦はポーズ機能使いながら、見切って倒しましたよ。

返信する

013 2013/07/20(土) 08:01:42 ID:J5/k4uuIjQ
ゲームアーツのゲームってたしかに技術力は高かったと思う。
でも、ゲーム性は?ってのが結構あった。
グランディアは面白かったけど。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:13 KB 有効レス数:32 削除レス数:0





ゲーム総合掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:当時よくこれだけのCGを作れたものだ、

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)