r-type


▼ページ最下部
001 2014/02/11(火) 22:44:32 ID:ZflhJCaXC.
俺にとっての神ゲー
エイリアン的要素が大好きです

返信する

※省略されてます すべて表示...
030 2014/02/15(土) 23:19:29 ID:njt6OXLlYs
[YouTubeで再生]
3DなRもミニゲームではあるけどあった。
いっぺん本格的にこのスタイルで作ってみて欲しかったな。

返信する

031 2014/02/15(土) 23:34:59 ID:2brEjuupyE
完全な覚えゲーだったからっていうのもあるだろうな

返信する

032 2014/02/15(土) 23:39:30 ID:N69T2g6a7w
>>24
ストIIからの格ゲーブームを機に、インカムの薄いシューティングは衰退したね。
対戦で数分に1回は100円入る格ゲーと、
上手い奴がやったら1時間〜数時間に100円しか入らないシューティングでは、差は歴然。
バーチャ2などのヒットも相まって、
1人でダラダラシコシコやる類のゲームがオワコン化していった。

そんな中でも、ダラ外や蒼穹愚連隊やストライカーズなど、良作はあったけど。

>>14
グラIIも仲間に入れてやってくれ

返信する

033 2014/02/15(土) 23:54:15 ID:LuL9jd5.h.
>>29
リアルを追求すると照準を合わせるのが難しくなり、補正を効かせたりロックオンさえしてしまえばあとはオートみたいにすると俄然つまらなくなる
その辺のバランス取りが難しいんだろうと思う
FPS、TPSみたいに射撃要素以外の手段があるものは射撃を難しくしても救いはあるし
何より自分が動かないという選択肢があるのが大きい

返信する

034 2014/02/16(日) 12:09:33 ID:pBShlL6HNM
ゼビウス→ソルバルウ
グラディウス→グラディウス3D

どちらも失敗に終わったもんね。
2Dのまま進化を続けるとゴチャゴチャするだけだし、マニア向けの難易度だし。

ある程度万人受けして、それでいて完成度が高く新しい要素を提供できた
シューティングとなると、Rタイプが最後なのかな?

レイフォースシリーズになるともう弾幕&ロックオンゲーだしなあ…

返信する

035 2014/02/16(日) 23:06:47 ID:k/TzxqfLFI
>>20
アイレムは潰れてないよ。
ただ出ていった一部スタッフが「グランゼーラ(社名はR-TYPE由来)」という会社を立ち上げた。

返信する

036 2014/02/17(月) 00:54:34 ID:UHSeYyJ5eU
[YouTubeで再生]
>>34
イメージファイトは?

返信する

037 2014/02/17(月) 01:29:36 ID:alxNG6yxyc:au
>>34
万人受けするかは分からんが、撃って避ける、回数制限付き緊急回避(ボムなど)
以外の新要素が有る物といえば、「ギガウィング」シリーズや「ぐわんげ」なんてのもあったね。
同乗する女の子の好感度によってエンディングが変わる「プロギアの嵐」てのもあった。
選んだ主人公とパートナーの組み合わせによって自機の性能が微妙に変わったりね。
対戦シューティングの「ティンクルスター・スプライツ」とか、余りやらなかった
けど「閃光のロンド」なんてのもあった。
?俺何書いてるんだっけ?眠すぎる…

返信する

038 2014/08/22(金) 09:02:51 ID:g0AHSUKUGw
ニュータイプ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:38 削除レス数:0





ゲーム総合掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:r-type

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)